2014年10月29日水曜日

FP3級の合格通知がきました

合格通知とか久しぶりにもらったので、うれしいです。

以前、自己採点で合格できそうと書いたのですが、実際に合格証書を受領すると実感が!

受験時の様子


FP試験って結果として得点まで通知されるんですね。
ほぼ自己採点どおり、学科試験47点(60点満点)、実技試験90点(100点満点)でした。

学科・分野別得点も通知されてまして、こんな感じでした。

A.ライフプランニングと資金計画 9点
B.リスク管理 7点
C.金融資産運用 10点
D.タックスプランニング 7点
E.不動産 6点
F.相続・事業承継 8点


保険や税金、そして不動産関連が弱点のようです。

2級合格に向けて勉強はスロースタート中ですが、より一層勉強に励みたいと思います。

個人向け国債を初購入

先日開設した野村證券にて個人向け国債を初めて購入してみました。

まずはお試しで50,000円分です。

野村證券でキャンペーンを実施しているため、500,000円分購入する予定でした。
500,000円で1,000円もらえ、さらに口座開設してから期間内に500,000円の投資で3,000円もらえるので、この機会に個人向け国債を500,000円分購入してしまおうと思っていたのです。
しかし、先日も三井住友銀行で500,000円の定期預金をしたばかりで、国内債券のアセットクラスの比率が大きくなりすぎてしまいます。

そんなこんなで悩んだ末に今月は50,000円分だけにして、個人向け国債のキャンペーンはあきらめました。
キャンペーンのために投資するなんて駄目だ!
投資したい時にキャンペーンを利用するべきだと自分に言い聞かせて、、。

今後は毎月、10,000円でもいいので少しづつ個人向け国債を継続購入していく予定です。

2014年10月28日火曜日

野村證券 ネット&コール

先日の本・支店口座に続きのネット専用の口座も開設しました。

開設の手順はかなり簡単!
インターネットで必要事項を記載していくと、自分で身分証明書や印を押す用紙の印刷画面になります。
その用紙をプリンタで印刷して、返信用の宛先も印刷して封筒に貼り付けてポストへ入れるだけでした。

以前マネックス証券で口座開設したときより手間は多いですが、開設まで早そうです。

ネット&コールの口座で注意が必要なのが、本・支店口座があると最初から特定口座を選択できないとのことです。
まず、一般口座で開設してから、手続き変更で包括特定口座というものを作る必要があるとのことでした。

確定申告は毎年することになると思いますが、それでも特定口座の方が個人的にいろいろ楽だと思っています。
この点についてはきちんと理解できていないので、もう少し勉強してみたいと思います。


急いで口座開設していますが、特段買う予定のものは決まっていないので
年末のボーナスに向けて投資先を検討していきたいと思います。

2014年10月25日土曜日

野村證券に口座開設

口座開設しました

まずは本・支店口座という店頭で申し込む口座を開設しました。
平日に会社のお休みをいただいたので、野村證券の窓口に行ってきました。

野村證券は口座が2種類あるらしく、口座によってできることが違います。

①本・支店口座
②ネット&コール

細かい点はいろいろありそうですが、簡単に分類するとこんな感じです。

株  ① ○ ② ○
債券① ○ ② ×
投信① ○ ② ○
FX   ① × ② ○


①は担当が付いて相談しながら取引(ホームトレードというインターネットにも対応)
②は取引がインターネットで個人で取引

のようです。

この次はネット&コールの方も口座開設予定です。

なんで野村證券にも口座を作ろうと思ったのか?

現在はマネックス証券のみに口座開設しています。
マネックス証券には特段不便を感じていませんが、いくつか気になる点がありました。
  • 取り扱っている投資信託の数が野村證券の方が多い
  • (特に)国内債券の取り扱い量が野村證券の方が多い
  • 複数の證券会社の口座をもっているとIPOなどのチャンスが広がる
  • マネックス証券は海外に力を入れ始めている(ように感じる)
  • 株式の手数料など、証券会社によって金額毎によって変わる
などです。



まだまだですが、資産が増え、リテラシーが高くなってくるときに幅が広がるのではないかと期待しています。

初めは野村證券では主に国内債券を中心に買い付けていく予定です。


2014年10月24日金曜日

クレジットカードの選択について



私の選択しているクレジットカードについてご紹介します。
カードも悩んで悩んでいろいろ考えた結果選択されたカードなので、
カード選択に悩んでる方がいれば、参考になれば幸いです。

メイン:三井住友VISA ゴールドカード
サブ:ビックカメラSUICAカード



2014年10月22日水曜日

三井住友銀行でポイント使って定期預金

先日「国内債券の投資先を考える」で三井住友銀行のポイントで定期預金を作る話をしました。

ちょうど休みが貰えたので、朝から久しぶりに銀行で手続きです。
とりあえず50万円ほどを6か月もので預けてきました。

注意点は「元利継続式」は選択できず、「利払継続式」になるため、
複利での運用ができない!
です。


ポイントが残っている限り利息が普通預金に利息が支払われ、また50万円の定期預金が作成されることになります。

半年ごとに2,050円の利息(税引)収入ですが、纏まったところで再投資先を検討します。

2014年10月21日火曜日

ダイエーの株をどうするか

悩んでいましたが、本日決断しました。
売ります!

ダイエーは2014年12月26日をもって上場廃止となり、来年からはイオンの株主にかわります。
もっているダイエーの株に対してイオンの株が割り当てられるのですが、比率が1:0.115なのです。
私は100株もっているので、イオンの株を11.5株持つことになるのですが、イオンの優待は100株から・・・
買い増しをしなくてはならないです。
そしてこの買い増しは特別口座管理機関である三井住友信託銀行を経由して行う必要があるようです。それは少々面倒ですし手数料かかるみたいなので、一度売却後に頃合いをみてイオンの株を購入しようと思います。

詳細はイオンのページを参照
http://www.aeon.info/ir/stock/procedure.html

ダイエーの優待は今までは2月と8月に権利確定でした。
本年度の8月の優待は予定通り実施し、さらに10月17日の株主にも優待を出すそうです。
当社は、2014 年 11 月 26 日(水曜日)に臨時株主総会を開催することを予定しており、その議決権を行使することのできる株主様を確定するため、2014 年 10 月 17 日(金曜日)を基準日とすることを取締役会にて決定いたしました。つきましては、この基準日時点で当社の株主名簿に記録されたすべての単元株主様に対し、特別に優待額を贈呈することを予定しております。 贈呈する優待額については現行と同一の基準とし、新規の株主様には株主優待カードを送付し、継続の株主様にはご所有の株主優待カードに優待額を上乗せいたします。 なお、特別に贈呈する優待額についても、株主優待制度が廃止となる 2015 年5月 31日(日曜日)までダイエー、グルメシティの各店舗でご利用いただけます。この優待額の贈呈時期については、改めて対象の株主様に公表いたします。 

イオンの株価は本日1,009円です。

ダイエーは家から一番近いスーパーですし、イオンになっても普通に生活の買物の中心となるはずですから、来年の2月までに購入を検討していきます。

2014年10月19日日曜日

分散した資産を一元管理したい

資産管理に特化したソフトはないものか?

と思って調べてみた。

マネーフォワード

便利そうではあるが、いまいち自分の資産すべてを登録する勇気がでない。
同様の機能がマネックス証券のツールであったがそれも同様の理由でしようしていない。


結局のところ現時点ではエクセル管理を続行中。
PCデータすべて失ったので、また一からではあります。こういう時にはクラウドの方に魅力を感じてしまいます。


エクセルでは、持っている資産をすべて一覧にまとめます。
項目は、金融機関、資産名、アセットクラス、金額の4点です。

それをそれぞれ集計する欄を作って、金融機関単位、アセットクラス単位でまとめています。
その結果が
ポートフォーリオ2014年10月
の表です。

資産がすくないうちはこれでもよいが、多くなってきたら考え直す必要あるかもなぁ
でも、当面はこれで進めてまた大変に感じた時に最良の手段を探します。

丸善CHIの優待

すっかり忘れてましたが、今月の上旬に丸善CHIホールディングスの優待券
商品券1,000円分を受け取っていました。

書籍は割引がないので、こういう商品券でもうれしいです。

丸善は配当金がなく、株価が先週末で330円(購入価格320円)でしたので、

配当利回りは約3%です。


ここ数年はかなり緩やかな右肩上がりとなっていますが、このままいつまで保有を続けるか悩み中です。
しかし特段、売却理由があるわけでもなく、国内インデックスへの比率を増やそうかどうしようかといったレベルです。

2014年10月18日土曜日

キングジム株主優待

(株)キングジムより本年度の優待商品が届きました。


「ファイル・ノート セット」


  • クリアーファイル フォルダーイン 8ポケット
  • スーパーハードホルダー(マチ付)
  • オレッタ A4三つ折りフォルダー
  • ショットノート 無線綴じ セミB5サイズ
  • ショットノート 貼ってはがせるタイプ
  • PENMO 無線綴じ セミB5タイプ
  • インデックスノート


ショットノートは今まで見かけながら手を出していなかったので、この機会に使ってみようと思います。
オレッタは小さい鞄とかで重宝しそうです。
(写真撮影後に妻に取られました)

2014年10月17日金曜日

リクルートホールディングス上場初日3,300円

今年最大のIPOと言われていたリクルートホールディングスですが、この日経平均が大きく下げるなかで公募価格を上回る終値だったようです。

IPO当たったことありませんが、これからのリクルートに期待です。

個人的には好きな企業です。
家買うときはSUUMOお世話になりました。
アントレは何度も独立考えた時にみました。(サラリーマン継続中ですが、、)

人を育てること、夢を叶えるために手伝ってくれること いいですね。


公開後の乱高下が暫くありそうですが、落ち着いたら個別に購入したい株の一つになりました。

インカムゲイン投資の教科書を読みました

現在よんでいる本の紹介です。

「海外ETFとREITではじめる インカムゲイン投資の教科書」

日本実業出版社 玉川陽介


※他のブログではここで写真や広告は出すんでしょうけどやり方わからず・・・


インカムゲインについての基礎知識から、最近話題の仕組預金やFXそしてREITなどの説明がされています。
世の中にあるよくわからないけど、高利回りの商品がなんで他の商品より高利回りなのか!?
わかってるようで全然わかっていないことをわかりやすく説明されていました。
何といっても私が感じていながら、私がきちんと説明ができないこと&どこにもそのことに触れられていないことが書かれていることに感動でした。
私の考えがすっきりした部分もありました。
完全に理解できていないところもあるので、もうしばらくして読み返してみます。


新たに加わった私の本棚を見ての嫁の一言
「また金か!」

・・・すみません。

2014年10月15日水曜日

ポートフォリオの達人

三菱UFJ投信のeMAXIS(イーマクシスって読む)が行っている
ポートフォリオの達人
にエントリーしてみました。

9種類のeMAXISという投資信託を好きなように100万円分購入したとして、
どれだけのリスクをとりながらリターンを得るかを競い合うもので
個人戦の賞金は1万円のようです。


エントリーしてしばらく放置でよいので、自分の理想がどの程度の位置になるのかを見てみたいと思います。

2014年10月12日日曜日

国内債券の投資先の優先度を考える

国内債券のアセットクラスには国債、定期預金、国内債券などがありますが、今回は国債と定期貯金について考えます。

①個人向け国債(10年):0.34%

②三菱東京UFJ銀行:0.025% + 0.2%(株主優待スーパー定期1年物金利優遇)
 上限:300万まで

③三井住友銀行:0.025% + 1.0%(ポイントバック円定期預金の金利上乗せ 
 上限:150万まで (50万*1年で1000Pなので、3000Pでは150万となる)


50万円単位で考えて1年間で受け取れる利息は(税込)
①1,700円(1,360円)
②1,125円(  900円)
③5,125円(4,100円)


今の私にとってベストは全額を三井住友銀行の定期預金へポイントバックを使って預けることですね。

デメリットとというか問題点は
・使用の上限がある
 年間3000Pまでしか貰えない
 それを超えた分については個人向け国債を購入していくことにします。
・ポイントがたまらない
 今は住宅ローンの支払があるので、ポイントつきますが完済するとほとんどポイント貯まらないです。

今の資産と住宅ローンの返済期間を考えると問題ではないな・・・

ポートフォーリオ2014年10月

2014年10月のポートフォリオ

資産配分を公開



集計シートを新たに作ってアセットクラスの分類を増やしました。
以前は簡単に集計するためにざっくりとした分類で集計していましたが、結局詳細が知りたくなることも多かったので、10分類に分けました。

流動性資産=貯金ですが、給料の半年分あればよいと考えているので、1000万に到達するまでは配分を20%としています。
150万以上は維持するように努めています。

今月は先進国株式を中心に買い増ししていきたいと思います。



理想像はこんな感じで考えています。
リスクとリターンの計算はしていません。
株:債券の比率は50%:50%
国内:国外の比率 60%:40%



PCバックアップは必ずとりましょう

約1か月の間、PCの復旧と修理に時間を費やしました。

WindowsUpdate後にPCが不調になることがあるらしく、まともに起動しなくなり
最終的に修理になりました。。。

PCのバックアップは必ずとりましょう


今まで積み上げてきた、資産管理のデータ、調査データ、今後の投資先の情報
すべてなくなりました。

資産がなくなったわけでないので、新規一転がんばっていきたいと思います。